2023年9月17日
お知らせ
「普通救命講習会」を開催しました
2023年9月3日(日)、第6回指導者・代表者会議として「普通救命講習会」を行いました。
この講習は、HFSCC指導者・代表者には、そのスキルを身に付けて会員と接してもらいたいこと。また、5月から始まったトライアル事業の「中学校部活動地域移行」に伴い、中学生と関わるためには最低限の知識の一つとして身に付けておく必要があると判断し、開催しました。
東京防災救急協会 茅場 裕子(かやば ゆうこ)様、他、東京防災救急協会の方 1名、玉川消防団 5名の方々を講師にお迎えし、約3時間の充実した内容で、講習修了者には認定証が交付されます。
部活動トライアル事業の指導員を含め計26名が3人1組になり、救急救命の一連の流れをテキス
トとビデオを見ながら順番に体験。心肺蘇生法、AED(自動体外式除細動器)の使い方などを指導い
ただきました。
AEDに初めて触れた人も多く、講習で使用方法を知っておくことが、イザという時に慌てないで済
むことにつながります。「知識としては知っていたが、実際にやってみてると指示の手順や胸骨圧
迫など緊急の時に正しくできるか不安になった。機会があればまた受講したい」との感想も聞かれ
ました。
皆さんも機会が有ったらぜひ講習を受けて、あなたの大事な人に何かあった時のための頼りになる「バイスタンダー」になりましょう!
※「普通救命講習」「上級救命講習」は、各種機関が開催する講習会や、消防署が行う講習会に誰でも参加できる
東京消防庁<安全・安心情報><救急アドバイス><救命講習のご案内> (tokyo.lg.jp)
令和5年度救命講習のご案内 (tokyo-bousai.or.jp)
※「バイスタンダー」とは、けが人や急病人が発生した時に、その場に居合わせた人のこと
-
胸骨圧迫は1分間に100~120回
-
真剣に実習を受ける
-
顎を 2 本の指で引き上げて気道確保
-
パッドを右胸の上と左脇腹に貼り AED の指示を待つ
2023年9月17日
お知らせ
「ボッチャ体験会~誰でもボッチャ~」を行いました
2023年9月3日(日)、パラリンピック正式種目「ボッチャ」の体験会を開催しました。
参加者27名を1チーム3名の計9チームに分け、3か所のコートに分かれ、それぞれ審判の役割も順番に担いながら対戦しました。時間的な制約により、試合は2エンドマッチ、3チームが総当たりするリーグ戦。。経験者、初体験者、4歳から小学校3年生の子どもたち、80代のお姉さまたち、車椅子の青年、と多世代に渡る交流がありました。
ボッチャについてはほぼ全員が「楽しかった、またやりたい」と言ってくれました。「子どものパワーをもらいました」「戦略的な投球は難しい」などの声も聞け、小学生の子どもも「審判がおもしろかった」と感想を寄せてくれました。
年齢、経験、障がいの有無の関係なく楽しめるスポーツに、多くの方から「機会が有ればまた参加したい」と前向きな声が聞けたのは良かったと思います。
-
参加者全員集合
-
ジャックボールへの距離をメジャーで測る
-
どちらが近いかな?
-
白いジャックボールに狙いを定める
2023年9月4日
お知らせ
9月の活動予定を更新しました
2023年8月14日
お知らせ
8月の活動予定を更新しました
2023年8月2日
お知らせ
9月3日(日) 「ボッチャ体験会」を開催します
ヨーロッパ生まれのパラリンピック正式競技「ボッチャ」をやってみませんか?
日 時:9月3日(日)10:00~11:30
場 所:東深沢中学校 武道場
詳細はチラシ(裏)をご参照ください。
-
「ボッチャ体験会」チラシ(表)
-
「ボッチャ体験会」チラシ(裏)
2023年7月1日
お知らせ
7月の活動予定を更新しました
2023年6月17日
お知らせ
会報 No.50をアップロードしました
2023年6月17日
お知らせ
6月の活動予定を更新しました
2023年5月7日
お知らせ
5月の活動予定を更新しました
2023年4月24日
お知らせ
第5回指導者・代表者会議開催
2023年3月19日(日)、約30名が参加し、「第5回指導者・代表者会議」をパラリンピック正式種目の「ボッチャ」を体験する交流戦という形式で行いました。ちょうど前の時間帯に活動していた「はじめの一歩の会(障害児と一緒に運動を楽しむ会)」の会員も数名参加しました。
最初にルールの説明を受け、1チーム3名の計9チームが3か所のコートに分かれ、それぞれ審判の役割も順番に担いながら対戦。ゲームを通して同じチームになった人と気軽に話しができ、普段あまり接点のない方々との交流が実現しました。
ボッチャについては「ルールは簡単だが奥深く、チームワークも求められるよいスポーツと感じた」「懇親を深める場でも活用したい」「誰でも気軽に参加できるスポーツとして発展してもらいたい」などの感想が、障がいのある方と接したことに関しては、「普通に接した。特別にしない方が良いと思う」「心の中の“カベ”を取り払うことが必要」「ボッチャを通じて同じ目線でスポーツを楽しめ良い経験だった」との感想がありました。
さまざまな人々が、分け隔てなく暮らしていくことのできる社会の実現に向けて「普通にお互いに思いやるのが大切」「今日の体験を通じさらに考えたい」などの声が聞けました。
-
ルール説明です
-
白いジャックボールに如何に寄せるか!
-
参加チームが交代で審判も
-
全員集合です